February 22, 2011
October 02, 2007
October 01, 2007
September 17, 2007
boa mesa - 素敵な食卓 vol.3
boa mesa のテーブルはすでに秋・・・
・・・旅日記がサントロペで停滞中です。
日記が再開できるのか、微妙に不安ですが、(・_・;)
本日は、週末に参加させて頂いたboa mesaのレッスンの様子をアップいたし
ますね。
今回もまたまた感激のレッスンby Miyakoでした。
参加3回目にして良いお天気の北鎌倉のご自宅、テーブルには美しい陽が
差し込んで、より一層華やか!
(自然の光で撮る写真がいちばん好きです・・・^^)
boa mesa 2007 秋のメニュー
~ 鍋を振らない中華のお献立 ~
紫キャベツと豆苗の蒸し炒め
四川うま煮
いかとわかめの焼きそば
はちみつしょうがとグレープフルーツのゼリー
Chateau Les Eydins Fontenene 2005
今回のお料理に合わせたboa mesaのセレクトワインは、タイムリーにも今夏訪
れたコート・ド・ローヌの赤でした (o^-^o)
シャトー・レ・ジダンは、南仏の街リュベロンにあり2004年からビオワインを生産
しています。シラーとグルナッシュのブレンドですが、果実味と香りのバランスが
素晴らしい。ローヌのワインもなかなか奥が深いです。
そして、
中華なべを振らないお洒落なチャイニーズ料理は
紫キャベツをこんなに美味しく頂いたのは始めて・・・
こちらで教えて頂いた我が家でも定番になりつつある野菜の「蒸し炒め」
栄養分を逃がさず、しかもお野菜本来の旨みが楽しめます。
四川うま煮 ターツァイ・エリンギ・豚肉・お豆腐の組み合わせが絶妙デス。
炒麺は、両面をぱりっと! あっさりとしていて幾らでも頂けそう・・・
デザートのはちみつしょうがとグレープフルーツのゼリーは、カラダにとても
優しいの^^ はちみつしょうがは作りおきしておきましょ♪
そしてこちらは、今回のレッスンでご一緒して頂いたYUKOさんがお持ち下さった
アルザスの白ワイン。YUKOさんもワインがとてもお好きなのだそう。good!
boa mesaのレッスンは、6名が定員ですが毎回ステキ方達との出会いがあり
そちらも楽しみのひとつなのです。
3回目にして、すっかりとboa mesaに慣れ親しんでしまっているワタクシ。
あまりのくつろぎ加減にMiyako先生も驚かれたことでしょう。。。汗
Miyako先生、いえMiyakoお姉さま
今回も充実したお時間をありがとうございました。
その後・・・例のお薬の効き目はいかがでしょうか。。。笑
明日のGraduation Ceremonyもお天気になります様に。
September 16, 2007
September 13, 2007
Photo styling lesson by Chihro Kubota
念願叶って、これまで数千点以上の撮影スタイリングを経験されたアート
ディレクター窪田千紘さんよる写真スタイリングのプライベートレッスンを
受ける事が出来ました。
以前から、先生の作るお写真のファンでしたのでワクワクした気持ちで
この日を迎えたワタクシ。朝からとてもhappyな気分でご自宅に向かいました。
写真のスタイリングは、トータルデザイン。
センス、テイスト、アングルなどなど、すべての要素が絡みあいます・・・
妥協は許されません。細かい法則などはここでお話する事は出来ませんが、
千紘さんのご講義はとにかく「目からうろこ」でした。
ワタクシ用のスタイリングレッスンのオリジナルレシピは、事前のメールのやり
とりやBlogなどを見て頂いて作製していただきました。
それに基ずいて作業を薦めていきます。これがとにかく楽しくて♪♪
あっという間に時間が過ぎていきました。
写真以外の事に関しても、千紘さんの様々なアドバイスは私に大きな自信を
持たせて下さいました。
これからまた益々楽しい世界が広がりそうです。
千紘先生、
これからもご指導よろしくお願いいたします。。
ガンバリマス。
September 09, 2007
Precious time
Precious time
愛する人達と過ごす時間・・・
それはかけがえのない時間・・・
週末の夜は、優しい花の香りと美味しいワインのテーブルで
しあわせに過ごしたい。
ほろ酔い気分になった頃・・・ 夢の続きがはじまるの。
Dear my friends
お蔭様で、昨日(9月9日)花展無事に終了いたしました。
沢山の方々にお運び頂き、心より感謝しております。
皆様の暖かいお気持ちが、どれだけ私達の胸を熱くさせたことでしょう。
本当にありがとうございました。
今回、Tomoko先生の後押しにより参加させて頂いた雅叙園での花展、
私達にとって、大きな意味があった様に思えます。何もかも忘れて夢中で造り
あげる楽しみ、そして達成感・・・
このような素晴らしいチャンスに恵まれたことは、とても幸せなことでした。
そして、
何よりお花に対する「想い」いが今までと少し違って来た様に感じます。
花達は、私達に沢山の夢や希望、そして愛を与えてくれるのですね。
花のまわりには、人々の美しい笑顔が溢れていましたから。
これからも少しずつステップアップして、花達と触れ合って行きたいと思って
おります。
Tomoko先生、アシスタントのT子ちゃま、有難うございました。
準備も含めたこの丸2日間で、改めておふたりのお人柄に惚れました!笑
これからも、ご指導よろしくお願いいたします。
そして最後に・・・
Miwaちゃん、ありがとう。
かけがえのない思い出をふたりで作れたことが嬉しかった。。。
大活躍してくれたロゼシャンペンでの乾杯!
楽しみにしています。
Once again thanks so much !!
sincerely
ERI
* 花展にいらしてくださったう~たんmamaが早速Blog にアップして下さいました。
☆から。 トップ画面の可愛いう~たんをクリックしてね。
September 02, 2007
Flower Festa お時間あればぜひ!
南仏旅日記も時間が取れずなかなかアップ出来ておりませんが・・・σ(^_^;)
暑さも一段落、季節の移り変わりを感じる今日この頃ですね。
さて、来週日曜日、9月9日目黒雅叙園にてマナコフラワーアカデミー主催の
花展がございます。
何と!大胆にもTomoko先生のご指導のもと、ワタクシと親愛なる友miwaさんの
合作でフラワーアレンジを出展することになりました。
テーマは「Precious Time」 小さなワインパーティをイメージしたアレンジです。
皆様の中でご興味ある方がいらっしゃいましたらぜひお運びくださいませ!
ワタクシ達の作品はともかく?きっとステキな作品の数々に出会えるでしょう。
2007年 マナコフラワーアカデミー本部 花展
9/9 sun 10:00 ~ 17:00
目黒雅叙園 2F
03-3491-4111
尚、チケットが手元にございます。
当日お渡しすることも可能ですので、ちょっと冷やかしに!?という殊勝な方
がいらっしゃいましたら、eri@b07.itscom.net までご連絡下さいませ♪
今週は、仕事&花展に向けてガンバリマス!
August 27, 2007
St-Tropez サン・トロペⅡ
Saint Tropez の街は時間がゆっくりと流れておりました。
ワタシ達がランチに選んだレストランは、岸壁にあり真っ青な地中海が望めます。
お店の外では太っちょのお兄さんがバイオリンなど弾いていたり・・・
なんとも言えず良い雰囲気。
コート・ド・プロヴァンスの白ワインChâteau Minutyは、爽やかな海風が一層その
味を引き立たせます。 こんなに大きなパテも意外ににあっさりとして美味でした。
Saint Tropezには、こんな感じの洗練されたレストランやカフェが沢山あるの^^
そして、Musee de l’Annonciade ラノシアード美術館、
古い礼拝堂を再利用した、お洒落な近代絵画の美術館に入ってみたり・・・
やはり、多くの画家達もこの理想の光と風景に魅せられたのでしょうね。
ワタシ達をとりこしたSaint Tropez
いつの日か、きっとまたこの魅惑の街に戻って来よう・・・
おまけ・・・
August 20, 2007
St-Tropez サン・トロペⅠ
港から見渡す海も美しいですが、17世紀に作られたこの外壁で囲まれた
城塞からはSt-Tropez サン・トロペの街を一望することができます。
St-Raphael
この日、ニースからコートダジュールの入り口の街、サンラフアェルからのクルーズ
でサン・トロぺを訪れました。
St-Tropez
この街は、19世紀以降、港での貿易が盛んになり、主にロゼワインやコルク用
の樫の木や栗の木などが扱われたそう。
その後、20世紀に入り多くの芸術家や作家がここに集まり、今でも多くの有名人
が豪華なクルザーで集まって来る、とにかくお洒落な港町です。
実は、この日あのジョージ・クルーニーもお忍びで来ていたらしい・・・(゜ロ゜)
(翌日のTVニュースで知りました!)
まずは、豪華クルーザーをながめながらシャンペンとフルーツで乾杯・・・まただ
その後は、街を散策しながらショッピングを
華やかなお帽子やカゴバッグがいっぱい♪
ブランドショップや
アンティークショップも・・・ この美人さんはお店の看板娘です^^
さあ、そろそろランチにしましょうか・・・ (*゚▽゚*)
August 18, 2007
Vieux Nice 旧市街
海沿いの遊歩道、Promenade des Anglaisプロムナードデザングレにはネグレスコを代
表とした高級リゾートが立ち並ぶニースですが、南東部に位置する旧市街には17
世紀以前造られた迷路の様な街並みが残っています。教会も多く、洗濯物が風に
なびく庶民的で明るい風景が見られました。地元の人々の笑顔が、フランスという
よりまるでイタリアのどこかの田舎町の様。
早速、ここ旧市街へと繰り出したワタシ達。
量り売りのオーリブオイルのお店があったり、いかにも手作りといった素朴なお菓
子屋さんがあったり、ワインバーがあったりとなんだかワクワク気分♪♪
まずは、路地裏のちょっと不思議なワインバーに入って、無事の到着を祝い
乾杯! このあと何度も乾杯しましたけれど・・・笑
ワインはプロヴァンスの白ワイン、名もない地ワインでしたが美味しかった♪
その後、広場の屋台で魚介類を頂きながらロゼワインを。これがまたgood!!
明日は、ニースから少し足を伸ばして南仏でいちばんお洒落と言われてる港町に
おでかけの予定です。
旅はまだまだこれから・・・^^
August 17, 2007
Baie des Anges 天使の湾
HÔTEL LA PÉROUSE 11, quai Rauba-Capeu 06300 NICE
フランクフルト経由でニース・コートダジュール空港に降り立ったのが夕方の5時
半頃・・・・ ロングフライトでした。
ここから、午前中に到着しているはずの親友Atsuko嬢の待っているホテルに向か
います。
Nice Cote d'Azur Airport
この時期9時をまわらないと日が落ちない南仏では、この時間はまだまだ多くの
人で賑わっておりました。特にバカンスシーズンのこの時期、街は活気が溢れて
います。
いかにもラテンな明るいタクシードライバーと雑談しながら、無事ホテルに到着。
フロントで名前を告げ、お部屋に電話すると彼女の明るい声が聞こえました。
「よかった!!!無事に着いたのね♪」
天使という意味のアンジュ湾に面した崖に建てられたこのホテルは、ニース有数の
美しい佇まいを見せています。南仏スタイルの室内は、アンティークの調度と柔ら
かなカントリー調のカラーリングで彩られていて、バルコニーから地中海の眺めを
堪能できます。 プールは崖下にありその周りを囲む庭はレモンの木立が涼しげ。
とても気持ちがいい・・・(*'-'*)
さあ、いよいよ旅のはじまり。 まだまだ夜はこれからです。
バゲージをほどき、ひと休みしたら早速、街に繰りだしましょう。
陽光の街から
Arles アルル エスパス・ファン・ゴッホの愛した街
息を呑むくらい美しい青い空、その下に広がる憧れの地・・・
Aix en provence エクス・アン・プロヴァンスのオーベルジュにて
南フランス、
心地よい風と輝く光にのせて我々を夢の世界へといざなってくれました。
天候にも恵まれ、素晴らしい想い出を下さった旅の神様に感謝。。。
フランスへの旅、今回はコートダジュール、そしてプロヴァンスのふたつを拠点とし
それぞれに歴史ある小さな街々を巡り、最後はパリで楽しいひとときを過ごし東京
に戻って参りました。
あまりの猛暑の東京に驚きつつ・・・ε-(´o`;A
少しずつですが、旅日記をアップして行きたいと思っております。
*コメントやメールのお返事が遅くなってしまった事、お許しください。
July 26, 2007
July 22, 2007
July 17, 2007
boa mesa - 素敵な食卓 vol.2
前回のレッスン以来、すっかりクッキングレッスンboa mesaの大ファンになった
ワタクシ。 先週、2回目のレッスンに参加させて頂きました。
北鎌倉、緑に囲まれた大好きなお宅にまた伺えるヮ!と、前日の夜から子供の
遠足みたいにワクワク、ソワソワしておりました♪
boa mesa 2007 盛夏のメニュー
冷たいきゅうりのスープ しょうが風味
帆立貝柱のトマトファルシ バジルマスタード添え
グリーンスターロール
かんたんクレメダンジェ
「盛夏の・・・」とあるだけに、どのお料理も見た目に美しく爽やかなものでした。
そして、今回も期待以上の素晴らしいテーブルコーディネイト。テーブルだけでは
なく、お部屋のフラワーアレンジや絵画、何とキッチンのル・クルーゼまでコーディ
ネイトされておりました。
ガラス食器を中心としたイエローグリーンの食卓は、まるでどこかの避暑地でお
食事を頂いている様な気分・・・
Miyako先生のこの完璧なこだわりとセンス、本当にお手本です。
そして、
このメニューに合わせたワイン、今回は大好きな泡もの、やはり暑い夏には「泡」
しかございません! 笑
RONCHA Prosecco Valldobbiadene NV
プロセッコヴェルドビアデーネ
フリウーリ州のスプマンテ。ボトルとラベルのデザインがイタリアらしくお洒落
今回のこのメニューとの相性も抜群でした。
*プロセッコとはブドウ品種の名前でもあり、またプロセッコ種から造られる
スパークリングワインの名前としても使われます。
そしてこちらも涼しげなスイーツ、クレメタンジェ。
ムースの様な食感でフルーツと良く合います。レシピは本当に簡単ですので、早
速トライしてみましたが、手軽でヘルシーで毎日でも頂けそうです。
(メロンがなかったので桃と合わせてみました)
Miyako先生、今回も素敵なレッスンありがとうございました。
実はレッスンの後も・・・
July 16, 2007
OCEAN DAY
海の日、MAUは砂浜で沢山遊んだよ♪
三連休最後の日、やっと朝から青空が広がりました。
湿度が低くまるでハワイの朝の様に気持ちがいい・・・
今日は海の日。早朝から連絡を取り合って由比ガ浜でTomoko家と合流。何と
9時前には皆で砂浜で盛り上がっておりました。(゚o゚)
HIROは、もちろん逗子マリーナ沖で一日中波乗り。台風の影響でかなりのBig
Waveだった様で・・・。帰宅後も興奮さめやらず。
こちらもまるでハワイ気分だったそうです。よかったネ^^
珠子さん、まるでリロみたい!
Rintaroさん、あなたのキャラ最高ですv(*'-^*)ゞ・'
その後、
Tomoko家、次男KIKIたんのトリミングのお迎えに皆で逗子のお山のお宅まで・・・
以前からお会いしたかったのHiromiさん、想像通りワンを心から愛する素敵な方
でした。心地よい風のテラスで楽しいランチ。 あー憧れの湘南ライフです。
Hiromiさんちのシュナファミリー、み~んな良い子!
トリミング後のKIKIさん、スッキリクール!
午後は自宅に戻って、MAUをシャンプーして夕方からお呼ばれしていた公園の
お友達、5丁目のクローディア邸へ。(MAUの恋人chocolat君のお宅デス^^)
こちらでの様子は、また後日・・・O(゚▽゚o)(o゚▽゚)o
大型台風がやって来た三連休、ラストの日最高に楽しい一日となりました。
明日からは、また気を引き締めてお仕事ガンバロー
とはいえ、summer vacationプランもすすめなきゃ v( ̄∇ ̄)
・・・って結局はお遊び!?
Special thanks to Hiromi-san & Tomoko's Family
July 15, 2007
合宿!?
子ぐまなおふたり・・・^^
週末、金曜日からMAUの親友HONEYさんの妹、LEMONさんがお泊りに来てくれ
ました!LEMONさん、いつの間にかMAUより大きくなりましたよ。
あしながでスタイル抜群な女の子、レモン嬢・・・MAUと共に、一日中こうして鍛え
あっております。 レスリング部の合宿ですか!?
動きがかなり早いのでシャッタースピード優先で撮影
あなた達、一日中過酷なこんなトレーニング疲れませんか?
ハーイ! まだまだ大丈夫ぅ!!
朝起きてから、ご飯を食べて、お昼寝のあと、夕食前食後、寝る前に・・・
休むまもなく本当に練習熱心です。。。(´。` ) =3
そして、本日午後・・・
やっと台風も峠を超し、少し晴れ間が見えたのでランチ+お散歩♪に大喜びな
おふたりさん、やっぱりお外はいいよね・・・
さすがにまだ、人影もない公園です。
明日はお天気になぁれ!
LEMONさんの始めてのお泊りは100点満点!でもMAUとばかり遊んで
ちっとも抱っこさせてくれなかったのが、ちょっと寂しいERIママでした。笑
また、いつでもいらっしゃい(゚ー^*)
July 13, 2007
DAZZLE
DAZZLE MIKIMOTO BLGF 8F 2-4-12, GINZA,CHUO-KU
少し前のこと・・・
毎月恒例のプレシャスの会、今回のディナーは、こちら銀座ミキモトビルにある
DAZZLEにて。
この写真は、店内にある3000本のワインを持つ国内最大級のワインセラー。
圧巻です。
こちらのレストラン、
グローバルダイニング元副社長で、レストランサービスの神様といわれる新川
義弘氏が社長を務めるヒュージ(株)の勝負レストランだそう。
ワインのお好きな方・・・にはお薦め。もちろんお料理も美味しいですよ!
恋人達には・・・とっておきの演出があります @@
とってもお洒落なレストランでした。
July 12, 2007
樹の神様
今日もジメジメと蒸し暑い一日になりそう・・・
ここ数日、こんな日が続いていて少々気分も下降線(;-_-)
そんな時こそ、早朝の公園で森林浴を。。。
この樹の下に来ると、いつもすっぽりと抱きとめられたような大きな安心感を
を得られます。気持ちがいいな♪
自然の持つパワーにまさるものはありませんね。
ここでしばらく立ち止まり、何度か大きく深呼吸していると、となりでMAUも
おおあくびヽ(^○^)ノ 一緒なのね。
そして、
「MAUたん、今日は一緒にあの子の無事を祈ろうね・・・」と話しかけると、
じっとワタシの目を見返して一度だけワンと吠え、またすぐにトコトコと歩き出し
ました。 まるで、「おかあしゃん、何の心配もいらないワ!」と言っている風に。
そうよね、またすぐに元気になって一緒に遊べるものね。
July 09, 2007
Lacherir 深く愛す・・・
レッスンの前の楽しいランチ会、この日は白金、五の橋にあるコチラへ。
アイボリー&ホワイトを基調とした店内は、清潔感に溢れていてとても気持ちの
良い空間が広がっています。テーブルコーディネイトもワタクシ好みで、お食事を
頂く前からワクワク(*゚▽゚*)気分。
この日は5名でしたのでシャンペンもボトルでお願いすることに。。。スッキリとした
中にも上品な味わいのあるポール・ロジェ・・・
アミューズ:豚のコラーゲンコロッケ
前菜:ハモのグリエ フルーツトマトのサラダ バジルの香り
今が旬の鱧を、こんな風に仕上げるとは・・・。見た目もとても美しくてバジルの
おソースのとの組み合わせがとても新鮮です。
海の恵みのスープ 帆立貝添え
マルシェから届いた鮮魚を本日のスタイルで、この日は平目でした。
フルーツのコンポジション パッションフルーツのソルベと共に
そしてワインです。。
Chateau Vieux Chateau Saint-Andre
ヴュー・シャトー・サン=タンドレ、ボルドー右岸、モンターニュ・サンテミリオンの
あの有名なペトリュスの醸造家が作るワインです。
マダムのお薦めもあって、このワインを選びましたが大正解。落ち着いた香りと
優しいタンニンのバランスがとても良かったです。
まさに、デイリー・ペトリュスと言っても過言ではないでしょう。
去年の11月にオープンしたこちら「ラシェリール」
Lacherir とは深く愛す、慈しむという意味があります。
クチコミで広がり、徐々に注目度が増している様です。
シェフは元モナリザ、マダムは元ひらまつ、というご夫婦で営むフレンチ、
しっかりとしたお味とサービスの中に、お二人の温かい人柄を感じる
街の小さなレストラン・・・
次回は、ディナーでおじゃましましょう。
July 07, 2007
Flower Lesson@ma*nani
七夕様のフラワーレッスンは、広尾のma*nani のサロンで・・・
オーナーのAkemiさんも参加して、またまた楽しい雰囲気で行われました。
グリーンやアースカラーのお花を使った涼しげなアレンジ、ワイヤーのバスケット
の中には小さなボールがセットしてあります。
美味しいランチを頂いた後だったせいか・・・、約一名バルコニーでお昼寝してい
る人がいましたが・・・``s(・゛・;) ハイ、ワタクシです。証拠写真は削除しました、あしからず@@
まずはブーケ造りから、意外にムズカシイ・・・
皆、それぞれステキに仕上がりました!
Akemiさん、初めてのTomoko先生のレッスンに満足頂けた様・・・(*・_・*)
作品は、サロンの雰囲気にも相応しく、何よりでした。そして本日参加のワンは
ラムちゃんだけ。フワフワラムちゃんは、皆の人気者♪とりあいになっていました
ラムちゃん、きょうはMたんも居なくてよかったね~。笑
レッスンの前のランチ会の様子は後ほど。。。
とってもステキなレストランでしたのよ♪
July 06, 2007
To dog lovers
トイプー女学院の生徒達、みな性格は個性的デス。
感動します・・・ アメリカの友人より送って来たスライドです。
「to_dogs_lovers.pps」をダウンロード から ぜひじっくり見てくださいね♪
I wonder if other dogs think poodles are members of weird religious cult.
by Rita Rudner
July 05, 2007
July 04, 2007
Memory of wine - Hawaii
先日、
ある方に、特にあなたのお好きなワインは何でしょう?と尋ねられました。
それからというもの・・・いったい今まで頂いたワインの中でどのワインがいちばん
美味しくて、満足! と思えたのか考えて続けています。
あー、沢山あり過ぎて・・・わからない、笑
でも、ワタクシの大好きなワイン達。
それには、もれなくステキな想い出がついてきます。
これまでに参加したワイン会やお食事会などでは、逸品といわれる素晴らしい
ワインに数多く巡り合いました。知名度や伝統のあるワインは、やはりそれ相当
の深い味わいがあります。それはもうため息が出るくらい・・・
でも、それよりもその時頂いたワインとの想い出が印象的であればある程、その
一本は忘れられない一本となります。
価格や銘柄には関係なく・・・とても愛おしいワインに。
幸せな事にワタクシには、そんなワインに纏わる想い出が本当に沢山あるん
です^^
今日はそのひとつを・・・ オアフ島でのこと。
まだワインの知識もそれ程なく、少しだけ勉強を始めていた頃のこと、ずいぶん
昔です(汗)
オアフでトップクラスのレストランの「ワインリストを見てみたい!」との思いから
ハレクラニのメインダイニング「ラ・メール」に予約を入れ食事にでかけました。
(少々無理して・・・!?)
最初にグラスでシャンペンをオーダーし、その後ワインリストを見せてくださいと
お願いすると、想像通り分厚い立派なリストをソムリエが私の前に気持ちよく広げ
てくださいました。
その頃から、私はボルドーのしっかりとしたかつ、エレガントな赤ワインが大好き
でしたので、ボルドー左岸、サンジュリアンかポイヤック村産を選びたい・・・と
ページをめくると・・・思った通り、ヴィンテージも含めて素晴らしいラインナップ。
さすが、ハレクラニ。 但し、お値段にびっくり(゚ロ゚;) ・・・って当たり前です、
たぶん、当時で$300以下のワインはなかった様に記憶しています。
どうしましょう・・・と
しばらくりストとにらめっこしていると、先程のソムリエがやって来て我々の好みを
丁寧に聞いてくれました。そこで彼が薦めたのは、カリフォルニアワインでした。
でも、生意気にも、「どうしてもボルドーが飲みたいの、でもバジェットが・・・」と
小さ~な声で伝えると、彼は笑顔で
「MS.○○○、私に5分時間をくださいますか」と聞いてきます。
そして、きっかり5分後・・・
額にキラリと汗を光らせた彼が私達のテーブルに戻って来て
(階下のワインセラーまで走って行って、探してくださったのです)
「MS.○○○、こちらはいかがでしょう・・・$○○○ですが、きっとご満足頂けると
思いますよ」 と自信を持って薦めてくださいました。
それは、ボルドー・サンジュリアン クリュブルジョワ、シャトー・グロリアというワイ
ンでした。 しかもヴィンテージはまさに私が望んでいたもの。
*グロリアは格付けこそありませんが、今では四級以上に格上げするべきと
評されるほどの実力のあるシャトーです。
実は私は彼の額の汗を見た瞬間に、もうどんなワインでもよかったのです。
このソムリエ、Mr.Rのサービス精神とさりげない優しさを感じて感激いたしました。
「ラ・メール」でワインリスト以下の価格の物をリクエストしてしまったワタクシ(_ _)
若気の至りとはいえ今思うと恥ずかしい・・・
でも、彼は最高のサービスで私達をもてなしてくれました。その後も、何度も私達
のテーブルに来て、ちょっとした楽しいワインのお話をして下さったり・・・
(心配だったのね・・!?)
あの時のシャトー・グロリアのお味は今でも忘れられません。まろやかでふっくら
としていました。ステキなハワイの夜だった・・・
そして、チェックを済ませ、レストランを後にする時に私が
「今日はありがとう。また次回もワインを選んでくださいね、今度は走らせたり
しないわ・・・」と言うと、ソムリエのMr.Rは、 いたずらっぽくウインクして
「Mahalo またお会いましょう」と笑顔で答えてくれました。
おしまい。
次回は、どの想い出話しにしようかな。 笑
July 03, 2007
お散歩バックン
こんなキュートでお洒落なお散歩バッグを頂きました!お名前入りです。
キャーキャー言って喜ぶmiwaちゃんとワタクシ。ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
作ってくださったのはこのクールなBoy、バックス君のママちゃま♪
いつもお洒落で可愛い方。そんな方の手作りのお品はやはりひと味違います!
カフェマットと一緒に、大切に使わせて頂きますね。 Thanks so much Risa-chan
さて、
この日は、陽射しも優しく、テラスでのランチにぴったりなお日和。
青山のフレンチレストランで白ワインなど頂きながら美味しい時間を過ごし
ました。その後は、お散歩+ショッピング+ティータイム。夕方まであっという間
のお時間でした。みんなで思い切り笑って楽しかった!
今、思い出しても可笑しいよぉ・・・(ё。-)
それにしても、7月に入ってから街中いたるところにSALEの文字が・・・
結局、この日もランチを頂いたレストランのすぐ傍のショップで、気がつけば、
サマーバッグなど買っておりました。
July 02, 2007
対決!?
鉄板焼 かいか 中央区銀座6-8-6
先日、久しぶりに鉄板焼のお店へ。
銀座6丁目の交詢ビルは、バーニーズニューヨークがB1-2Fにあります。
早くもSALEの文字に吸い寄せられ、思わず衝動買いしそうになりました。
(;^_^A
こちらのビルの4Fにある「かいか」は以前にも訪れたことがありますが、和風な
がらも店内は、モダンでスタイリッシュな雰囲気。お料理はイタリアン、フレンチ、
和が融合されたコース仕立てとなっており、洗練されています。
但し、焼き職人さん?やスタッフの方は、とてもフレンドリーでくつろげる雰囲気。
食材についての質問もていねいに答えて下さいます。
毎度、質問攻めなワタクシ・・・(¬_¬)
前菜から始まって、一口パスタ、珍味、魚介類と・・・〆のオコゲ付きガーリック
ライス、どれもとても美味しく頂きましたがやはり、フィレの和牛ちゃんが最高!
文句のつけようがございません!
この日は訳あって、グラスサービスでがまん(>_<)致しましたが、ワインリストもな
かなかの充実ぶり。
そうそう、お肉と対決出来るものを忘れておりました! こちらデス。
フレッシュで上品な甘みを持つ宮崎産のマンゴーさんです♪
美味しすぎました。 @@
June 28, 2007
boa mesa 軌跡展
素敵な再会の日、
先月、ご紹介したお教室を主催するMiyako先生にお会いしたくて、ある個展に
藤沢まで行って参りました。
boa mesaの四季 二年間の軌跡展
-こころとからだと目にごちそう!Miyako Wakabayashiの世界
会期は 7月9日まで。
会場 藤沢駅南口より徒歩5分 Art Gallery Los Pinos & Cafe
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~saito.jm/index13.html
藤沢市南藤沢7-6-102 Tel: 050-800-50790
時間 12:00 ~ 18:00
こちらの個展では、boa mesa スタート時からの毎回のお料理とセッティングの
写真そしてそれらにすべて添えられたmiyako先生のエッセイが楽しめます。
このエッセイ・・・
すべて拝読いたしましたが、先生のお料理に対する深い思いが、優しい文体
から伝わりとても感激でした。エッセイストととも、お呼びしたいくらいσ(゚ー^*)
先生が長きに渡る海外駐在を経られて、ご自宅で完璧なお料理教室を開催さ
れるまでの思い、メニュー作成までのご苦労やご家族のこと・・・などなど。
ワタクシ、益々ファンになりました!
そして
昨年11月のレッスンから撮りだめてくださったというプロカメラマン大社優子さん
の素敵なお写真の数々がまたワタクシ好み。大変勉強になります。
(↑のお写真もお借りしております)
7月1日(日)、5日(木 16時~)、8日(日)、9日(月)は、Miyako先生が
ギャラリーにいらっしゃる日。
*テーブルセッティングのお写真、レシピの販売もしています♪
人生・・・
どのタイミングで、どんな形で自分の行き着く世界を探し出せるのかは、わから
ないもの。それは自然に、向こうからやって来るものなのかも知れない・・・
決してあきらめてはいけないのですね。
2年半前、念願叶って
クッキングクラス「boa mesa」素敵な食卓を開かれたMiyako先生。
愛するご家族を守る為、これまで世界各地で頑張って(楽しんでね)来られた
結果が自然に「Miyako world」 をつくり上げ、こうした結果を産んだのかもしれ
ません。
そして何より!皆さんどなたもがそのお人柄に魅了されてしまうのでしょう。
もちろん、ワタクシもそのひとりです (*^-゚)v
お時間あれば、ぜひ!
June 23, 2007
Cherry Picking
さくらんぼは、まさに今が旬。
赤いルビー色に輝くさくらんぼちゃんたちに今年も会いに来ましたよ♪
今年も見事に天気予報がはずれ(笑)青空が広がる山梨県塩山市。
新宿からあずさで一時間半、駅から車で5分足らずの内田農園(ピュアフルーツ
内田屋)☆は、去年、ワンも受け入れて下さるとの事で伺ったのですが、農園の
おとうさん、おかあさん、おばあちゃん、むすこさん、お手伝いの方、皆さんとても
良い方ばかりで大感激!
・・・そんな訳で今年もまた訪問することになりました。
ぜんぶ佐藤錦デス。 甘~~~~~い!!
人一倍賑やかなワタシ達を覚えていてくださったご家族の皆々様、
こんにちはぁ!と園に入って行くと、「良く来たね~」と大歓迎してくださいました。
まるで、田舎の親戚のお家を訪ねたみたいにいろいろ面倒見て頂いて・・・
手の届かない木の上の真っ赤に熟したさくらんぼも、山ほど頂戴いたしましたぁ。
小躍りして喜ぶワタシ達。 結局、ほとんどおかあさんに取ってもらったね(ё_ё)
そして
ランチとワン達のお遊びはお隣の収穫前のぶどう園・・・
June 22, 2007
作戦会議
嬉しい週末の夜・・・
親友と少し遅めの時間から、ラフなスタイルでおでかけ。
シャンパンや冷えた白ワインを頂きながら、今夏のvacationの作戦会議を開催!
最近、良く訪れるこちらのお店は1Fがワインバーで半分テラスになった席がお気
に入り。甘いマンゴが添えれらた生ハム、有機野菜のグリルなどをつまみながら
女性ふたりの話は、いつまでも尽きることがありません・・・
話がどんどん膨らんで大きくなって、それがもう楽しくて♪♪
そして、この夜、
会社で重責を担うポジションに尽いているがゆえ、日々忙し過ぎる親友のホッと
した、優しい笑顔が見れてよかった。(v^ー°)
でも、おかあしゃん、
明日の朝は早起きしておでかけだったよね~!?
ハーイ! その翌日の様子は後ほど o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o
Recent Comments